49
68
100
金融大地震に世界がやるべきこと、日本ができること(2) / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社
2009-01-14 23:25:34
Posted by sakai
Category: 海外市況
世界最大の銀行であるシティバンクのバランスシートを見てみると、優良資産(グッドバンク部門)が1兆7440億ドル、不良資産(バッドバンク部門)が約 3000億ドルある。一方で負債総額は1兆9240億ドル、資本金が1260億ドルある(さすがに世界最大の銀行だけあっても資産も負債も桁違いだ)。以上の数字を頭の中に留めていただいた上で端的に言うと、当座のシティバンクが抱える問題は複数あるが、筆頭はこの3000億ドルもの不良資産である。
Tag:
為替
49
43
83
株安のおかげで改善する日本版401k|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン
2009-01-14 23:20:59
Posted by sakai
Category: 政策
1月12日(日曜日)の毎日新聞朝刊に、気になる記事が載っていた。厚生労働省が企業年金の一つ「確定拠出年金」(日本版401k)について、企業だけに認めている掛け金の負担を2009年度中に従業員も払えるようにする(マッチング拠出)とともに、掛け金の上限額を引き上げることを決め、さらに政府が従業員の掛け金全額を所得控除することも盛り込み、開会中の通常国会に提出するというのだ。
Tag:
51
49
103
76
50
154
164
官と民を震撼させた“転向劇”の内幕 NTTと手を組むソフトバンクの狙い|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
2009-01-14 01:45:04
Posted by sakai
Category: 企業
事実は小説よりも奇なり、である。ソフトバンクといえば、既存の通信業界のあり方を“正論”で痛烈に批判し、孫正義社長による“義憤”を交えたパフォーマンスで、世間を味方につけてきた。そのたびに、NTTとKDDIは狼狽させられたわけだが、今になってNTTと協働する奇策に出たソフトバンクの狙いは何か。
Tag:
73
62
48
50
BizPlus:コラム:原田 泰氏「経済学で考える」第79回「世界経済危機で日本のダメージが大きい理由」
2009-01-14 01:42:02
Posted by sakai
Category: 国内市況
アメリカ発の金融危機が世界に波及して、世界経済危機になっている。その日本への影響は、当初の大方の予想に反して、非常に大きいものになっている。2008年7-9月期の実質国内総生産(GDP)の成長率(前期比年率)は、アメリカがマイナス0.5%であるのに対して、日本はマイナス1.8%である。危機はアメリカから始まったのに、なぜ日本への打撃がこれほど大きいのだろうか。
Tag:
72
66
海外資本が逃避して分かった実力と課題:NBonline(日経ビジネス オンライン)
2009-01-14 01:38:09
Posted by sakai
Category: 海外市況
インドの株式市場も今回の金融危機で大きな影響を受けている。振り返ってみると、インド市場は2004年に転換点を迎えている。 2004年には、それまでの低調な生産活動の反動、企業リストラの効果、それに金利低下が相まって、相場は急激な上昇を見せた。インド企業の収益は 1997年から2003年までは停滞が続いていた。しかし、2004年からは人口増という構造的な要因と投資の拡大で、新たなビジネスサイクルに入った。
Tag:
89